最新のお知らせ
連載インタビュー
「保育の質」を考える~子どもにとって、より良い保育のために~
第7回:北野久美さん(後編)
文:勝見文子 編集協力:河井健
北野 久美 (きたのくみ)さん
認定こども園「あけぼの愛育保育園」園長、全国保育士会副会長
1957年生まれ。2007年より北九州市保育士会会長(現在9期目)、2016年からは全国保育士会副会長。北九州市にある認定こども園「あけぼの愛育保育園」の園長。「子どもの傍らに在る者の使命」を意識して保育を展開。保育士のキャリアアップ研修会はじめ保護者ら対象の子育て支援研修会や講演会等の講師も務める。保育士の社会的地位の向上がライフワーク。

目次
※質問の横の+マークを押すと全文が表示されます。
アンケートのご回答もお待ちしています!↓
この記事を読んでの感想はこちら
※アンケートフォームに遷移します。
1.保育士の専門性
- 第4回では、「保育士が人権と倫理に関する意識を高めること」の重要性が強調されました。保育士が高い専門性をもって働くために、何が必要でしょう?
-
人権と倫理の尊重は保育の基本です。保育士が国家資格になった2003年、全国保育士会は倫理綱領を設けました。その中で「専門職としての責務」を果たすとうたっています。裏を返せば、それまで保育士は「子どもが好きな人」「子どもの傍らにいる人」と捉えられ、保育士自身も人権や倫理、専門性についてそれほど意識が高くなかったのかもしれません。
保育士は子どもの命や気持ち、生き様の根っこに関わる職業です。にもかかわらず、短大や専門学校などで最短2年間学べば資格が取れる。理論も踏まえ、人権と倫理に対する意識や専門性をより高めるために、学ぶ期間を長くするなど「仕組み」を変えていく必要があると思います。
2.保育士の働きやすさ・キャリア形成
- 第5回は「保育士の働きやすさ」、第6回は「保育士のキャリア形成」がテーマでした。学びを通じ、保育を深めて専門性を身につけることが、やりがいやキャリアアップにつながるという指摘でした。
-
保育園の組織は長く鍋蓋型でした。1人の園長と2人ぐらいの主任がいて、ほかは経験年数に関わらずみんな一般の保育士という形です。国の制度改正により、そこに専門リーダーなど三つの役職が加わったのは2017年度のことでした。全国保育士会はそれより前、2011年度の日本保育学会で「さまざまな専門保育士を設け、その職に就けば賃金もアップする仕組みを作ってはどうか」とキャリアアップの道筋を発表しています。
例えば「乳児の育ちを守りたい」「障害児保育を専門にしたい」などと望む保育士がいたとします。その人が専門分野を学び、試験やレポート提出等で、専門保育士になれ、結果として賃金も上がる、という立て付けです。実際、看護師には特定分野で高度な看護を提供する「専門看護師」という資格があります。
全国保育士会の目的は「保育士が学び続けられる仕組みづくり」でした。「やりたい専門分野があるから研修を受ける」というイメージです。示された国の制度は「研修を受けてその役職に就くと、賃金が上がる」というものなので、やや齟齬があります。とはいえ、より選択肢を設けることで、キャリアアップの道筋が示されたのはいいこと、と捉えています。
3.保育の担い手確保の重要性
- 保育の質と量を両立させ、どのように担い手を確保していくべきでしょう?
-
保育士不足がテーマになると、「潜在保育士を掘り起こせばいい」という話をよく聞きますが、潜在保育士には80~90代の方や、保育以外の仕事に生かすために資格を取る方もいます。それだけで解決できる問題ではないのです。
私が園長を務める「あけぼの愛育保育園」は北九州市にあります。保育士が市内の小中学校などに出向き、キャリア教育の一環で、保育について話をさせてもらっています。また、政治家や学校長、民生委員といった方々に、保育士の仕事を1日体験していただく取り組みも続けています。子どもたちと、彼女や彼を取り巻くみなさんに、保育の尊さや大変さを知ってもらうためです。
ただ残念ながら保育士志望者は減っています。それでも「少子化が進み、AI(人工知能)が普及しても、人が人を育てる仕事はなくならない」「待遇も改善されつつある」、魅力ある仕事なのだと訴え続けていくつもりです。
4.保育に携わる方へのメッセージ
- 保育に携わっている方や、これから携わろうと考えているみなさんに、メッセージをお願いします。
-
保育は人の根っこを育てる大事な仕事です。やりがいがたくさんある。子どもたちから学べることも多い。「未来からの預かりもの」に関われるのは、この仕事しかありません。働く環境も整いつつある。保育に携わりたいと考えている方は、どうか恐れず、希望と期待を持って、この世界に入ってきてほしいです。
北野先生がご所属の、全国保育士会のHPです!↓
アンケートのご回答もお待ちしています!↓
この記事を読んでの感想はこちら
※アンケートフォームに遷移します。
北野久美さんのインタビュー記事【前編】はこちら