最新のお知らせ
子どもの立場全国フォーラム(オンライン開催)
第1回研修会「聞いてみよう!他団体の取り組み」
受付は終了しました。
全国各地で活動をしている、障害のある親に育てられた子どもの立場のピアサポートグループ、ヤングケアラーのグループの運営に関わる人を対象にした全3回の研修交流会です。
第1回目は、活動を継続する中での悩みや成功事例を共有し、団体を超えて支えあうことができるピサポートの場とすることを目標に開催します。様々な立場の人の体験談や、グループ運営の実践を聞き、活動の意義や継続のために大切なことをともに考える時間を予定しています。ピアサポートグループを引っ張っていく中で、困りごとが起きていたり、他の団体の様子を知りたいと感じていたりする皆さま、ぜひお集まりください。
概要
日時 | 2022年8月21日(日)13:00~15:30 |
---|---|
場所 | オンライン(Zoomを使用します) |
参加費 | 無料(1端末につき、お1人ずつの参加をお願いします) |
対象 | 精神障害をはじめ、障害のある親や兄弟姉妹をもつ家族の立場のピアサポートグループ、ヤングケアラーのグループの運営等に関わっている人、関わりたいと思っている人 ※皆さんが安心して参加できるよう、ビデオオンでのご参加をお願いします。 |
定員 | 50人(先着順) |
※第2回は、「ピア相談の進め方をみんなで体験しよう!」をテーマに、土屋徹さん(Office 夢風舎・フリーランスソーシャルワーカー)をお招きし10月22日に開催予定です。
※3回目は、2023年1月を予定しています。
※各回での申し込みが必要です。
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~13:30 | オープニング 自己紹介 |
13:30~14:10 | 体験発表 精神障害や聴覚障害のある親に育てられた子どもの立場、障害のあるきょうだいと育った家族の立場の体験を聞きます。 |
14:10~15:10 | 活動の実践報告 ・こどもぴあ ・コーダえん ・一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会 ・SODAの会 |
15:10~15:30 | 質疑応答 クロージング |
お申し込み
受付は終了しました。
8月18日(木)を目途にワークショップに参加いただくためのZoomURL等ご案内をお送りいたします。
8月19日(金)になりましてもメールが届かない場合は、下記事務局までお問合せください。
第2回の申し込みは、9月上旬を目途に受付を開始予定です。
朝日新聞厚生文化事業団「子どもの立場全国フォーラム」係
メール: peerforum★asahi-welfare.or.jp
※メールは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。
注意事項
※参加されるすべての方は、それぞれお申し込みをお願いいたします。
※原則、1申し込みにつき、パソコン等1台の使用、個人での参加をお願いいたします。
※当日参加確認をさせて頂きますので、ご入力をいただいた『当日使用するZoomのユーザー名』と同じお名前でZoomにご入室いただくようお願いいたします。
※本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」のミーティング機能を利用して開催いたします。ご出席予定のご環境で Zoom が使用可能であることを事前にご確認ください。
※ドメイン指定受信などの受信拒否設定がされている場合「@asahi-welfare.or.jp」からのメールを受信できるよう設定の程よろしくお願いいたします。
個人情報について
ご登録いただいた個人情報は、こどもぴあと共有し、この研修会の開催準備、実施後のアンケート等のために使用します。また、次回以降の開催の際にご案内のメールを送らせていただくことがあります。その他の目的で使用することはありません。また、ご入力いただいた内容は、今後の企画の参考にさせていただきます。朝日新聞厚生文化事業団の個人情報保護方針は、下記からご覧いただけます。
お問い合わせ
朝日新聞厚生文化事業団「子どもの立場全国フォーラム」係
メール: peerforum★asahi-welfare.or.jp
※メールは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。
主催:精神疾患の親をもつ子どもの会・こどもぴあ、社会福祉法人 朝日新聞厚生文化事業団
後援:公益財団法人 全国精神保健福祉会連合会、特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構 (予定)