これまでの活動
第39回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展が開催されました
第39回肢体不自由児・者の美術展と同デジタル写真展(日本肢体不自由児協会、各道府県肢体不自由児協会主催、厚生労働省、文部科学省、東京都、朝日新聞厚生文化事業団など後援)の表彰式が12月10日、東京芸術劇場(東京都豊島区)で開催されました。この美術展には、全国の肢体不自由児・者から美術展へ490点(絵画、コンピュータアート、書)の応募作品の中から特賞、優秀賞、佳作、努力賞の計122点、デジタル写真展では846点の応募作品の中から特賞、金賞、銀賞、銅賞の計100点が選ばれました。当事業団からは、特賞のうち2作品(書、絵画)に朝日新聞厚生文化事業団賞を贈りました。

また、今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、初めてオンライン会議ツール「zoom」を利用した表彰式を実施。受賞者は学校や自宅などから式に参加しました。
書で朝日新聞厚生文化事業団賞を受賞した宇城市立小川小学校2年の蔵原和奏(くらはら・わかな)さんは、自身の作品に書いた「どりょく」にちなみ、画面を通じて「これからも努力します」と笑顔で話しました。
絵画で同賞を受賞した鹿児島県立串木野養護学校小学部5年の藤崎千晶(ふじさき・ちあき)さんは〝ぞうのおやこのみずあそび〟というタイトルで、いきいきとした象の明るい表情が印象的な作品を描きました。

入賞作品の一部は12月10日から13日まで同劇場5階ギャラリーで展示されます。
その他の特賞受賞者は下記の通りです。
厚生労働大臣賞
コンピュータアート 山田 高義(福岡・ゆうかり医療療育センター)
書 北里 瞬(福岡市立南福岡特別支援学校中学部1年)
文部科学大臣奨励賞
絵画 中野 寿音(静岡・焼津市立港中学校1年)
コンピュータアート 野辺明里(福岡市立南福岡特別支援学校小学部2年)
東京都知事賞
絵画 水野 瑛太(東京都立八王子東特別支援学校中学部3年)
書 大矢 直輝(東京都立光明学園中学部2年)
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会賞
絵画 森田 麻莉(茨城県立水戸特別支援学校小学部5年)
コンピュータアート 小川 双太(岡山県立岡山東支援学校肢体不自由部門高等部2年)
全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会賞
絵画 西国領 竜次(鹿児島県立串木野養護学校小学部4年)
書 工藤 光(青森県立弘前第一養護学校高等部3年)
全国肢体不自由児者父母の会連合会賞
絵画 安部井 翔吾(東京都立光明学園高等部1年)
書 井本 優心(和歌山・橋本市立応其小学校2年)
毎日新聞社会事業団賞
絵画 斉藤 煌馬(静岡・焼津市立港中学校3年)
書 瀬尾 敦大(茨城県立つくば特別支援学校小学部4年)
NHK厚生文化事業団賞
絵画 中村 倫子(栃木・宇都宮市障がい者福祉センター)
書 隅田 有美(香川県立高松養護学校小学部5年)
NTTデータジェトロニクス 国際賞
絵画 星野 爽(茨城県立水戸特別支援学校小学部4年)
コンピュータアート 小室 友羅(茨城県立水戸特別支援学校中学部1年)
オリックス賞
絵画 成瀬 和希(静岡県立吉田特別支援学校高等部2年)
書 矢倉 遼典(和歌山県立南紀支援学校中学部2年)
日本肢体不自由児協会賞
絵画 潮屋 洸偲(長崎県立諫早特別支援学校高等部1年)
書 三浦 寧乃(岩手県立一関清明支援学校高等部2年)
テルウェル東日本賞
写真 杉山 晃也(静岡県立東部特別支援学校高等部2年)
写真 三輪 桃也(愛知県立港特別支援学校高等部3年)
読売光と愛の事業団賞
写真 山崎 志織(愛知・瀬戸市立瀬戸特別支援学校小学部6年)
写真 藤丸 凜(熊本県立松橋支援学校中学部2年)