~支え合う安心社会の実現に向けて~
朝日新聞厚生文化事業団は「福祉を支える地域づくり」「福祉を担う人づくり」「支援の輪づくり」を軸に社会福祉事業に取り組んでいます。

朝日新聞厚生文化事業団トップページ 最新のお知らせ 第43回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展が開催されました

これまでの活動

第43回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展が開催されました

1月24日(金)、文京シビックセンター(東京都文京区)で第43回肢体不自由児・者の美術展と同デジタル写真展の表彰式が開催されました(日本肢体不自由児協会、各道府県肢体不自由児協会主催、厚生労働省、文部科学省、こども家庭庁、東京都、朝日新聞厚生文化事業団など後援)。

この美術展には、全国の肢体不自由児・者から377点の絵画、コンピュータアート、書のいずれかの応募作品が寄せられ、これらの中から特賞、優秀賞、佳作、努力賞の計110点、デジタル写真展では415点の応募作品の中から特賞、金賞、銀賞、銅賞の計110点が選ばれました。当事業団からは、特賞のうち2作品(絵画、書)に朝日新聞厚生文化事業団賞を贈りました。

式典は、コロナ禍以降に実施していたオンライン形式ではなく、久しぶりに対面を前提とした表彰式を実施。多くの受賞者が式に参加しました。朝日新聞厚生文化事業団賞を受賞したのは加瀬空詩さん(東京都立村山特別支援学校中学部3年、絵画「観葉植物」)と亀井凰介さん(県立青森第一養護学校中学部3年、書「自然」)の二人。

29229440
笠原事務局長からお祝いの言葉をかけられる加瀬さん
29229439
加瀬さんの作品『観葉植物』

当事業団の笠原章宏事務局長は、加瀬さんの作品について「植木鉢の大きさを描き分け、緑色がきれいなところに惹かれました」、亀井さんの書は「字のバランスが良く、力強く書かれていることに感動しました」と、選んだ理由を述べました。

29229442
亀井さん。自身の作品の前で

入賞作品の一部は1月24日(金)から26日(日)まで展示されました。その他の特賞受賞者は下記の通りです。

厚生労働大臣賞

絵画 安 明日夢(茨城・ひいらぎ みんなの音色)
コンピュータアート 市毛 良児(埼玉県桶川市)

文部科学大臣奨励賞

絵画 日下部 善之介(東京都立村山特別支援学校中学部2年)
松井 龍斗(福岡県立古賀特別支援学校小学部5年)

内閣府特命担当大臣賞

コンピュータアート 村上 結莉(福岡県立直方特別支援学校小学部4年)

東京都知事賞

コンピュータアート 内村 光希(東京都立小平特別支援学校中学部3年)
小佐野 剛徳(東京・筑波大学附属桐が丘特別支援学校小学部6年)

全国特別支援学校肢体不自由教育校長会賞

コンピュータアート 廣田 琉花(県立福岡特別支援学校高等部1年)
山本 穂乃花(福岡県立嘉穂特別支援学校小学部3年)

全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会賞

絵画 坪井 俊(長崎県立諫早特別支援学校高等部2年)
鳥居 桜貴(東京・筑波大学附属桐が丘特別支援学校高等部3年)

全国肢体不自由児者父母の会連合会賞

絵画 佐藤 日和(県立秋田きらり支援学校高等部2年)
蛇平 蒼大(青森・俊文書道会)

毎日新聞社会事業団賞

絵画 高橋 絆(山形・町立大石田小学校5年)
鬼澤 英俊(東京・筑波大学附属桐が丘特別支援学校小学部2年)

NHK厚生文化事業団賞

絵画 鍵中 伸夫(広島県呉市)
木津谷 楓(県立青森第一高等養護学校2年)

NTTデータ ルウィーブ国際賞

絵画 村山 聖羅(神奈川・横浜市立上菅田特別支援学校中学部2年)
コンピュータアート 山本 歩夢(佐賀県立金立特別支援学校高等部2年)

オリックス賞

絵画 酒井 紅葉(長崎県立諫早特別支援学校高等部1年)
田島 もも(群馬・伊勢崎市立あずま北小学校5年)

日本肢体不自由児協会賞

絵画 黒岩 晟明(佐賀市立若楠小学校6年)
齋藤 瑠実(東京都立城南特別支援学校小学部4年)

内閣府特命担当大臣賞

写真 岩下 乃愛(熊本県立苓北支援学校高等部1年)

テルウェル東日本賞

写真 坪内 泉弦(愛知・市立瀬戸特別支援学校小学部4年)
写真 片岡 勇仁(愛媛・今治市立桜井小学校6年)

読売光と愛の事業団賞

写真 小野 結芽(神奈川県立相模原中央支援学校中学部1年)
写真 田上 芽依(鹿児島県立加治木特別支援学校高等部3年)

日本肢体不自由児協会ホームページ

http://www.nishikyo.or.jp/