最新のお知らせ
ぴあラボフォーラム
仲間とつながる~ピアサポートの意味と価値を再考する~
※申し込み受け付けは終了しました。
「ピアって何?」
「ピアサポートって何?」
様々なピアサポート活動、当事者活動を通して感じていることを共有しピアサポートの本質、意義、価値を、私たちと一緒に考えませんか?

概要
日時 | 3月15日(土)13:00~16:15 |
---|---|
場所 | オンライン(Zoomを使用します) |
対象 | 「ピアサポート」「当事者活動」に関心がある人 |
参加費 | 無料 |
定員 | 50人(先着順、事前の申し込みが必要です) |
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~13:20 | オープニング キーノートスピーチ「ぴあラボのあゆみ」 ▶ぴあラボ実行委員 |
13:20~13:45 | 話題提供「様々なピアサポートの形からみえてくること~様々な団体の支援を通して~」 ▶森玲子さん(東京ボランティア・市民活動センター) |
13:45~14:45 | パネルディスカッション「一人ひとりが考える“ピア”」 ▶矢部滋也さん(一般社団法人北海道ピアサポート協会代表理事、日本ピアスタッフ協会会長) しょうむさん(社会的養護出身者の当事者活動を行っている大学生) ぴあラボ実行委員 |
14:45~14:55 | 休憩 |
14:55~15:50 | グループワーク「私にとってのピアサポート」 ▶進行:ぴあラボ実行委員 |
15:50~16:15 | クロージング ▶森さん、矢部さん、しょうむさん、ぴあラボ実行委員からのメッセージ |
※プログラムは、都合により変更になる場合があります。
ぴあラボとは
障害のある親やきょうだいがいる人のピアサポートグループやヤングケアラーのグループの運営に携わる者が、団体をこえて、運営の悩みや事例を共有し、ともに考え、学び合える機会をつくろうと2021年からフォーラムを開催しています。
このフォーラムを通してつながった有志メンバーで実行委員会を立ち上げ、朝日新聞厚生文化事業団とともに、フォーラムの企画や勉強会を続けています。似ているけどちょっと違う私たちが集まり、「ぴあ」の研究をはじめました。
ぴあラボ実行委員
山中葉月(NPO法人ふうせんの会)、村下初海(コーダえん)、坂本拓(こどもぴあ)、小林鮎奈(こどもぴあ、ヤングケアラー協会)、丸藤健悟(こどもぴあ)
お申し込み
※申し込み受け付けは終了しました。
以下の申し込みフォームからお申し込みください。
※2025年3月12日(水)締め切り。
注意事項
※おひとりずつお申し込みいただき、 1人1端末でご参加ください。
※当日参加確認をさせて頂きますので、お申し込みフォームでご入力をいただいた『Zoomのユーザー名』でZoomにご入室いただくようお願いいたします。
※本フォーラムは、ビデオ会議ツール「Zoom」を利用して開催いたします。当日使用する端末で、Zoomが使用可能であることを事前にご確認ください。
※ドメイン指定受信などの受信拒否設定がされている場合「@asahi-welfare.or.jp」からのメールを受信できるよう設定の程よろしくお願いいたします。
個人情報について
ご登録いただいた個人情報は、朝日新聞厚生文化事業団、実行委員会で共有し、このフォーラムの開催準備、実施後のアンケート等のために使用します。また、次回以降の開催の際にご案内のメールを送らせていただくことがあります。その他の目的で使用することはありません。また、ご入力いただいた内容は、今後の企画の参考にさせていただきます。朝日新聞厚生文化事業団の個人情報保護方針は、下記からご覧いただけます。
お問い合わせ
朝日新聞厚生文化事業団 ぴあラボフォーラム事務局
メール: peerforum★asahi-welfare.or.jp
※メールは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。
主催:ぴあラボ実行委員会、朝日新聞厚生文化事業団