第41回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展が開催されました
12月1日(木)、東京芸術劇場(東京都豊島区)で第41回肢体不自由児・者の美術展と同デジタル写真展の表彰式が開催されました(日本肢体不自由児協会、各道府県肢体不自由児協会主催、厚生労働省、文部科学省、東京都、朝日新聞厚生文化事業団など後援)。
この美術展には、全国の肢体不自由児・者から405点の絵画、コンピュータアート、書のいずれかの応募作品が寄せられ、これらの中から特賞、優秀賞、佳作、努力賞の計112点、デジタル写真展では408点の応募作品の中から特賞、金賞、銀賞、銅賞の計110点が選ばれました。当事業団からは、特賞のうち2作品(絵画、書)に朝日新聞厚生文化事業団賞を贈りました。
2022年の表彰式の様子①
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、表彰式は今年度もオンライン会議ツール「zoom」を利用して実施。受賞者は学校や自宅などから式に参加しました。
2022年の表彰式の様子②
朝日新聞厚生文化事業団賞を受賞したのは西国領竜次さん(鹿児島・串木野養護学校小学部6年、絵画「きりんのおやこ」)と真崎菜奈子さん(東京・光明学園高等部3年、書「とら」)の2人。
絵画「きりんのおやこ」
当事業団の笠原章宏事務局長は、西国領さんの描く「きりんのおやこ」を「とても生き生きとしている」と称え、真崎さんが題材に選んだ「とら」の曲線が「非常にきれい」と評しました。
書「とら」
入賞作品の一部は12月1日(木)から4日(日)まで同劇場5階ギャラリーで展示されます。その他の特賞受賞者は下記の通りです(敬称略)。
厚生労働大臣賞
絵画 |
笠原 昌之佑(栃木・足利特別支援学校中学部3年) |
コンピュータアート |
石毛 愛純(千葉・銚子特別支援学校高等部3年) |
文部科学大臣奨励賞
絵画 |
星野 爽(茨城・水戸特別支援学校小学部6年) |
書 |
窪田 星那(山梨・甲府支援学校高等部2年) |
東京都知事賞
コンピュータアート |
滑川 すみれ(東京都・新宿区立愛日小学校1年) |
書 |
松川 永遠(都立城南特別支援学校小学部5年) |
全国特別支援学校肢体不自由教育校長会賞
絵画 |
阿部 華鈴(神奈川・横浜市立上菅田特別支援学校高等部1年) |
書 |
古田 光(青森・八戸第一養護学校中学部3年) |
全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会賞
絵画 |
山中 柚奈(県立岐阜希望が丘特別支援学校小学部6年) |
書 |
蛯沢 健太(青森・八戸第一養護学校中学部1年) |
全国肢体不自由児者父母の会連合会賞
絵画 |
上府 和美(島根県) |
書 |
橘川 真佳(県立青森第一養護学校中学部3年) |
毎日新聞社会事業団賞
絵画 |
黒岩 晟明(福岡市立城浜小学校4年) |
書 |
阿部 俊介(東京都立あきる野学園中学部2年) |
NHK厚生文化事業団賞
コンピュータアート |
野間 博文(愛媛県) |
書 |
工藤 詩恩(県立青森第一養護学校中学部1年) |
NTTデータ ルウィーブ国際賞
絵画 |
大林 陽(広島県立呉特別支援学校高等部2年) |
コンピュータアート |
太田 真結(愛知県立岡崎特別支援学校高等部1年) |
オリックス賞
絵画 |
入尾野 恰成(県立鹿児島養護学校高等部3年) |
書 |
伊藤 気優(県立福井特別支援学校小学部3年) |
日本肢体不自由児協会賞
絵画 |
髙瀬 瑠菜(東京都立水元小合学園高等部2年) |
書 |
平塚 千絵(青森県) |
テルウェル東日本賞
写真 |
長田 耕季(山梨県立甲府支援学校小学部3年) |
写真 |
千葉 昊(岩手県立一関清明支援学校高等部2年) |
読売光と愛の事業団賞
写真 |
日向野 福々(神奈川・横浜市立上菅田特別支援学校小学部6年) |
写真 |
山田 龍輝(岐阜・市立各務原特別支援学校高等部1年) |
日本肢体不自由児協会ホームページ
http://www.nishikyo.or.jp/