~支え合う安心社会の実現に向けて~
朝日新聞厚生文化事業団は「福祉を支える地域づくり」「福祉を担う人づくり」「支援の輪づくり」を軸に社会福祉事業に取り組んでいます。

朝日新聞厚生文化事業団トップページ 最新のお知らせ 子どもの立場全国フォーラム 第1回研修会『聞いてみよう!他団体の取り組み』」を開催しました

これまでの活動

子どもの立場全国フォーラム
第1回研修会『聞いてみよう!他団体の取り組み』」を開催しました

朝日新聞厚生文化事業団では、精神障害のある人やその子どもたちが安心して暮らせる地域社会を目指し、2018年1月に発足した、精神疾患の親をもつ子どもの会「こどもぴあ」とともに活動をしています。

全国各地で活動をしている、障害のある親に育てられた子どもの立場のピアサポートグループ、ヤングケアラーのグループの運営に関わる人を対象にした「子どもの立場全国フォーラム 第1回研修会『聞いてみよう!他団体の取り組み』」を、8月21日にオンラインで開催しました。

当フォーラムは、グループ運営に関わる人が、お互いに経験を共有し、学び合える場があればという思いで、精神疾患の親をもつ子どもの会・こどもぴあさんとともに、企画、運営をしています。2022年度は、全3回の日程で開催を予定しており、この度は、活動を継続する中での悩みや成功事例を共有し、団体を超えて支えあうことができるピサポートの場とすることを目標にしました。

全国各地でピアサポートグループを運営している人、グループをサポートしておられる人、約20人が参加。精神障害や聴覚障害のある親に育てられた子どもの立場、障害のあるきょうだいと育った家族の立場、家族の介護を担ってきたヤングケアラーの立場の体験発表や、活動の実践報告を行いました。各発表の後は、参加者間での質疑応答や意見交換を行い、日頃は、あまり聞く機会がない、異なる立場の人の体験談や、グループの運営についての活動報告を通して、思いを共有したほか、自分たちの活動の意義を再確認する機会にもなりました。

27175662
終了後に参加者と撮影

発表を担ってくださったのは、以下の団体の皆さまです。

コーダえん (聴覚障害のある親をもつ聞こえる子どもの立場から)
キコエナイきょうだいをもつSODAソーダの会 (聴覚障害のあるきょうだいをもつ家族の立場から)
ケアラーアクションネットワーク協会 (障害のあるきょうだいをもつ家族の立場、ヤングケアラーの立場から)
精神疾患の親をもつ子どもの会・こどもぴあ (精神障害のある親に育てられた子どもの立場から)

体験発表と活動の実践報告の進行を務めてくださった、横山惠子さん(横浜創英大学 看護学部長 精神看護学)から「自分たちはどういう団体なのかということを考えていくことが大事、そのためには他の団体を知ることが大事」と、参加者へエールが送られました。

参加者からは、次のような感想、気付きが寄せられました。

今後の活動に活かせそうなこと

  • 当事者会等を運営していくことを考えていますが、運営費の話や会則の作成の話はとても参考になりました。
  • 全ての方たち・団体が個の利益ではなく社会に対する貢献や思いが共通しているので全て参考になります。
  • 他団体でも相談してくれていいんだよと受け入れる体制を開示するという所が良いなと 思いました。
  • こどもぴあさんの独自テキストをつくること、CANさんの子どもへの研修会や小学生や中高校生の子どもの支援、SODAの会さんの子どもと大人が一緒に話をすること、コーダえんさんの芸術を取り入れることなど、今後やっていきたいと思います。また無理をしないことや一人で抱え込まないことなど、改めて考えました。
  • プログラムに沿って活動をされているということにヒントをいただきました。
  • 支援にしても当事者会にしても、選択できる状況を好ましく思います。そのためには、横並びではない形で会の運営が望ましいのでしょう。ただし、情報収集や、横のつながりは大切にして。
  • 本日のような団体運営の工夫の学びは、とても参考になります。事業として運営をしているところと、ボランティアでの運営をしているところとは、内容・目的は一緒のように見えて、関わっている方々の内情は、違ってくるでしょう。時間と労力、周りに及ぼす負担、やりたくて実現できた人、 できない人に垣根ができないようにと願います。ヤングケアラー問題は、日本社会の家族、親族、地域、学校等すべてに関わる大きなことを秘めています。何よりも緩く無理なく楽しくつながり、知り、 理解し合うことが大事な気がしました。活動を継続する工夫を団体間で正直に語れるようになると良いと考えます。

朝日新聞厚生文化事業団では、今後も、障害のある親やきょうだいをもつ当事者のグループ、家族の介護を担うヤングケアラーのグループの、団体をこえた緩やかなつながりをつくっていき、ピアサポートグループの継続を応援します。