これまでの活動
第39回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト
1位に愛知県立岡崎高等学校の髙橋さん
第39回全国高校生の手話によるスピーチコンテストを9月10日(土)に東京・有楽町朝日ホールで開催しました。このコンテストは1984年に始まり、手話の習得やサークル活動に取り組む全国の高校生の活動を奨励し、手話の普及とボランティア活動、福祉教育の推進をはかるために開催されてきました。
(写真は全て朝日新聞社提供)

39回目となる今回は、全国の応募者94人から原稿と映像審査で選ばれた10人が出場。「私ががんばってきたこと」「変化する社会の中で大切にしたいこと」のいずれかからテーマを選び、手話によるスピーチで競いました。第1位には、髙橋萌花さん(愛知県立岡崎高等学校2年、写真上・左)が輝きました。髙橋さんは、自身を「コーダ(CODA)」と呼ばれる、耳の聞こえない親から生まれた聞こえる子どもだと紹介し、「『普通』なんてない」と題して、「普通」とは何かと問いかけ、人の数だけ普通があると語りました。また、ろう者が「聞こえて、話せる」ことを求められてきたとも指摘し、聞こえる人たちの「普通」にろう者が合わせるのではなく、お互いに歩み寄ることが大事だと訴えました。
2位には諸林摩耶さん(熊本県立熊本聾学校2年、写真上・中)、3位には瀬戸穂香さん(宮城県・クラーク記念国際高等学校 仙台キャンパス2年、写真上・右)が選ばれました。
また、秋篠宮家の次女佳子さまが出席。佳子さまは、開会式で全てのスピーチを手話を交えて行い、「舞台上でのスピーチは、緊張するかもしれませんが、これまでの練習の積み重ねが存分に発揮できるよう、応援しております」と出場者にエールを送りました。

特別プログラムでは、全日本ろうあ連盟の創立70周年を記念した映画「

3位までを除く入賞者と出場者は次の通りです。(敬称略)
奨励賞
埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園2年 | 吉瀬千咲 |
愛媛県・済美平成中等教育学校1年 | 髙橋葵 |
出場者
北海道札幌手稲高等学校2年 | 及川采優 |
神奈川県立平塚ろう学校3年 | 髙濵彩佑生 |
神奈川県立横浜南陵高等学校3年 | 髙澤由紀菜 |
愛知県・桜花学園高等学校3年 | 中越未唯 |
大分東明高等学校2年 | 山本宗明 |
主催:全日本ろうあ連盟、朝日新聞厚生文化事業団、朝日新聞社
後援:厚生労働省、文部科学省、テレビ朝日福祉文化事業団、日本手話通訳士協会、全国聾学校長会
協力:東京都聴覚障害者連盟
協賛:NEC