最新のお知らせ
認知症マフワークショップ
東京 12月3日開催
※定員に達したため、受け付けは終了しました。
認知症の人が使うマフ(円筒型のニット小物)の製作、普及を学ぶワークショップを開催します。マフはイギリスを中心に、病院や高齢者施設で使われていて、現地ではtwiddlemuff(トゥイドルマフ)と呼ばれています。認知症の人が手を通すと安らいだ気分になるそうです。ワークショップではNHK教育テレビ(Eテレ)に出演されているニット作家の能勢マユミさんを講師に迎え、実際にマフを編んでいただきます。また、すでに病院や高齢者施設でマフを使っている関係者から、マフの導入について報告していただきます。
新型コロナウイルスの感染拡大によって自宅で過ごす時間が増えています。マフ作りを通じて認知症のことや当事者のこと、地域づくりについて考えていただけることを願っています。

概要
日時 | 2022年12月3日(土)13:00~15:30(開場12:30) |
---|---|
場所 | 有楽町朝日スクエア (東京都千代田区有楽町2-5-1有楽町マリオン11F) |
参加費 | 3,000円(資料代・材料費込み、当日ご来場時に現金でお支払いください) |
定員 | 50名 |
申込期間 | 2022年11月4日(金)12時~11月30日(水)18時(定員になり次第受け付けを終了) |
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
13:00~13:15 | 認知症マフの基礎知識 (朝日新聞厚生文化事業団・森田英枝) |
13:15~13:25 | 活動報告① 鶴岡市立荘内病院での取り組み (山形県鶴岡市立荘内病院 認知症看護認定看護師・富樫千代美さん) |
13:25~13:35 | 活動報告② 認知症マフの活用方法と活用ガイドについて (浜松医科大学 臨床看護学講座教授・鈴木みずえ先生) |
13:35~13:45 | 活動報告③ ボランティアによる取り組み (大阪市天王寺区オレンジキャラバンの会 みんなのカフェ代表・西村由紀子さん) |
13:45~13:55 | 休憩 |
13:55~15:20 | マフづくり体験(ニット作家・能勢マユミさん) |
15:20~15:30 | 質疑応答、アンケート記入 |
15:30 | 終了 |


お申込み
※定員に達したため、受け付けは終了しました。
新型コロナウイルスの感染状況によって開催延期やプログラムに変更が生じる場合がありますのでご了承ください。当日は37.5度以上の発熱、咳、喉の痛みがある方のご参加はご遠慮くださいますようお願い致します。また、会場では検温、手指消毒、マスク着用、換気にご協力をお願い致します。
お問い合わせ
朝日新聞厚生文化事業団大阪事務所
TEL:070-3349-4847(平日10時~18時)
メール:aswo-osaka★asahi.com
※メールは「★」記号を「@」に置き換えて送信ください。
主催
朝日新聞厚生文化事業団